日本の秋といえば紅葉が美しい。
北関東に住んでいる私は、信州(とくに長野県)に日帰りツーリングで行くことが多い。
長野県も広いので、いろいろといい道や景色があるのだけど、ほとんど人がいなくて、穴場の紅葉&バイク撮影スポットがある。
いつもそこを目指して行くわけではないのだけど、なんとなくいつも立ち寄ってしまう。
時期的には、10月中旬から11月上旬あたりがいいと思う。
穴場の紅葉&バイク撮影スポット
ほとんど人がいなくて、穴場の紅葉&バイク撮影スポットは、長野県の「松原湖」だ。
「レストハウスふるさと」で、うどんやきのこ汁で温まって、そこから下ってくると「松原湖」があり、いつも立ち寄って写真を撮る。
Google Photo で見つけてみたら、2021年10月に、ZX-25R でも写真を撮っていた。
ZX-25R(2021年)
そして、今回は2025年10月中旬に、XSR 155 でも立ち寄り、同じような写真を撮っている。
XSR155(2025年)
少し注意が必要なのは、土の上なので、重量の重たいバイクだとスタンドが沈んでしまう可能性があるため、サイドスタンドパッドなどを用意しておくといいと思う。
白駒池
ちなみに、周辺には、「白駒池」という紅葉で有名な池があるのだけど、そこは10月上旬に行まないと落葉してしまう。
しかも、有料駐車場で200円(バイク)払って、600mくらい歩いて行くのだけど、時期外れだったからか、わざわざ行く必要もなかったと後悔した。(トイレも有料)
有料駐車場は、国道299号(メルヘン街道)の 麦草峠沿いにあるのだけど、 麦草峠の最高地点は(標高2,127m)なので、10月はけっこう寒いし、霧も発生しやすい。
私が10月中旬に、震えながら行ったときは、みなダウンジャケットやフリースを着ていた。
結果的に、200円を払って寒い思いをしただけだった。
行かなくて良かった白駒池
蓼科湖
麦草峠を下って行くと、蓼科湖へ抜けることができるのだけど、蓼科湖の紅葉は、かなりきれいなのでおすすめだ。
ただし、紅葉シーズンの週末は、かなり混雑している。
こちらも、おすすめは、10月下旬から11月上旬。
ソフトクリームも美味しいのだけど、バイクで行くときは寒くて食べたくない。
最近は、犬を連れて車で行くことのほうが多い。
蓼科湖のソフトクリーム
おわりに
高速道路なら「八千穂高原インター」、一般道なら国道141号線から、メルヘン街道を走り、余裕があれば蓼科湖へ抜けるルートは、おすすめのバイクツーリングコースだけど、紅葉がきれいな、秋以降は寒いので、防寒対策は必要だ。
今回は、「白駒池」まで行って寒くなり、「レストハウスふるさと」で、うどんを食べて温まっているうちに、雨に降られ…
いろいろあっけど、きれいな大きな虹を拝んで帰ってきた。
帰り道は、長野県と群馬県の県境にある「ぶどう峠」を越える、県道124号線(上野小海線)を通ってみたのだが、けっこうスリリングな道だった。
その話は、別の機会にしようと思う。