寒い時期にバイクに乗っていて、どこがいちばん寒いかといえば、おそらく手(指先)ではないだろうか?
もちろん、防寒対策をしなければ、全身寒いのだが、手(指先)だけは、防寒対策をしても寒い。
そして、手(指先)は、
「寒いから、もう一枚、重ね着をしよう!」
というわけにもいかない。
グローブをより暖かいものに交換することはできるが、それが最も暖かいウィンターグローブだったら、どうしようもない。
そうなると、電熱グローブか、グリップヒーターやナックルガードなどの、グローブ以外の装備で、防寒対策をするしかない。
グリップヒーターは、ないよりもあったほうがいいが、ハーレーの場合、工賃も含めると、けっこう高い。
今回、まずは、ナックルガードを試してみることにした。
外気温が10℃を下回ると…
外気温が10℃を下回るようになると、バイクに乗るのが辛くなってくる。
というか、外気温が10℃以下の日は、バイクになんて乗らなくても、十分に寒い。
それが、外気温が5℃以下ともなると、おそろしく寒い。
体感的には、絶対に氷点下だと思う。
それでも、乗ろうと思うのだから、バイク乗りとはバカな生き物だと思う。
しかし、日常の装いで、乗るのは自殺行為だ。
バイクに乗ると、体感温度は一気に下がるので、止まっているときに暑いくらいの装備で乗らなくては、動き出すと寒くて仕方がない。
市街地を走る場合でも、外気温が5℃以下ともなれば、雪山登山にでも行くような装備が必要だ。
インナーからしっかりとレイヤリング(重ね着)をすれば、体の寒さは、なんとか防ぐことができる。
しかし、いくら真冬用のウィンターグローブや、インナーグローブを使っても、指先だけは寒い。
最後は、電熱グローブに頼るしかなさそうだ。
指先の冷たさ対策
冬にバイクに乗るときの、指先の冷たさ対策としては、いくつか選択肢がある。
・グリップヒーター
・電熱グローブ
・ハンドルカバー
・ナックルガード
・乗らない
などが考えられる。
ハンドルカバーも暖かそうだが、ハーレーに付けるのは、ちょっと勇気がいる。
グリップヒーターは、値段が高い割には、手の甲が寒そうだ。
電熱グローブは、いずれ買うことになりそうだが、その前に、価格の安いナックルガードを試してみようと思い、Amazonで注文して、取り付けてみた。
汎用 ナックルガード
今回、Amazonで購入したナックルガードは、お値段、なんと2,320円。
もっとも安上がりな防寒対策だ。
これなら、失敗しても、まぁ、諦めは付く。
この商品には、取説がないのだが、それほど部品もないので、頑張れば組み立てられる。
部品のなかには、オフセット用の金具とボルト・ナット・ワッシャーも含まれているので、普通につけば、それらは不要なので、これはどこに使うのだろうと悩む必要はない。
8つの黒いゴム製のパッキンだけは、きちんと入れるようにしよう。
私は、念のために、先日購入した、ねじロック(緩み止め)を塗っておいた。
組み立ててしまえば、ミラーをいちど外して、そこに差し込んで、ミラーを固定するだけなので、取り付けは、いたって簡単だ。
しかし、
組み立ての際に注意しないと左右が逆になるので、いちど、実際に取り付けるバイクで、シミュレーションしてから、組み立てたほうがいいと思う。
私の場合は、左右反対に組み立ててしまったようで、写真のように、ミラーの上側ではなく、下側に差し込むことになってしまったが、とりあえず、それで良しとした。(左右のステーを付け替えれば上から固定することができるが…)
ハーレー冬仕様
取り付けるバイクによっても、かなり変わってくるかと思うが、どの位置にナックルガードがくるように固定するのかで、風の逃げ具合が変わってくると思う。
とりあえず、ナックルガードを良さそうなところで固定して、実際に走ってみるしかない。
バイクによっては、オフセット用のステーで逃したり、取り付けのステーを、多少、曲げる加工をする必要があるかもしれないが、私のハーレーには、いい感じで取り付けることができた。(下からだけど、問題はないだろう…)
ということで、実際に、ナックルガードを取り付けて走ってみたのだが、思いのほか効果はあるようだ。
冬仕様ということで、ついでに、外していたウィンドスクリーン(風防)も取り付けた。
これで、けっこう体に風は当たらないので、体感温度も、だいぶ上がったと思う。
ただ、試しに、3シーズン用の薄いグローブを使ってみたら、だんだん指先が冷たくなり、暖かいウィンターグローブに替えた。
取付必要工具
今回のナックルガードの組み立てと、ハーレーへの取り付けに必要な工具は、以下の工具だ。
ハーレーのミラー脱着
・1/2インチのソケットレンチ(ディープ)か、スパナか、めがねレンチ
*ソケットレンチは、ディープソケットでないと、先端しか嚙まない。
*1/2インチがなければ、12mmでもなんとかなるかも。
【ディープソケット(差込角9.5mm)】
【コンパクトスタビータイプ(差込角9.5mm)】
ナックルガードの組み立て
・10mmのソケットレンチとマイナスドライバー
*ソケットレンチだけだと、くるくる回ってしまうので、逆側からマイナスドライバーで抑えると上手くいく。
*ゴムパッキンを入れることと、締め付けすぎに注意。
【ディープソケット(差込角9.5mm)】
【コンパクトスタビータイプ(差込角9.5mm)】
おわりに
見た目の問題は、人によって違うと思うが、ナックルガードは、価格が安い割に効果があるようだ。(純正の値段は知らないが…)
ただ、これだけで、指先の防寒対策は完璧、とまではいかないかもしれない。
外気温が5℃以下になると、やはり、指先が冷たくなってくる。
直に風が当たらないので、すぐには、指先の感覚が麻痺するようなことにはならないが、だんだんと冷たくなってくる。
やはり真冬は、電熱グローブが欲しいところだ。
しかし、見た目が気にならなければ、ナックルガードは、ないよりもあったほうがいい、コスパの高いパーツだと思う。
暖かくなったら、ウィンドスクリーンと同様に、簡単に外すことができるのも、いいところだ。
コメント
記事を読んで自分も装着したいと思ってアマゾンで注文しましたスクーターには既に装着してますが確かに良いと実感してますのでハーレーにも装着します一応グリップヒーター付いてるのと電熱グローブも有りますが寒いの苦手なんで
コメントありがとうございます。
見た目はともかく、ナックルガードは、あったほうが絶対に温かいですね!
最近は、寒い日は乗らなくなってしまいましたが…
昨日届きまして装着しましたが、自分も下から取り付けしました(笑)何故なら上からは無理でした取り付けステーが入らなかったので!でも下からでも全く問題は有りません
このサイトを見てて良かったです又参考にさせて頂きます
良かったです!
冬は寒いけど、雨が少ないので、天気のいい日はバイクに乗るのも気持ちものですよね!