CUSTOMIZE

HELMET

ハーレーでタンデム走行に必要な装備と注意点!【インカムとシーシーバーはあったほうがいい!】

ハーレーに シーシーバーを取り付けたので、早速、タンデム走行をしてみた。大型自動二輪免許を取ってから、ようやく1年が経ち、一般道でのタンデム走行が解禁されたのだが、初めてのタンデム走行は、じつのところ、けっこう不安だった。これまでの1年間に...
PARTS-GEAR

MVアグスタ ブルターレ 800 ロッソ の納車前カスタム【ETCとリムステッカーのみ】

ハーレーに続いて納車した、MVアグスタのブルターレ800ロッソには、そういえば、オプションらしいオプションは、ほとんどつけなかった。唯一、納車前につけたものと言えば、ETCとリムステッカーのみだった。ハーレーの場合は、半年以内に、かれこれ5...
PARTS-GEAR

ハーレーパーツ クリアキンのレイダウンLEDテールライト(スモーク)の取付方法

先日、楽天で注文した、クリアキン製のレイダウンLEDテールライト(スモーク)が届いた。アメリカからの取り寄せ(つまり無在庫出品!)だったため、17日間かかって、ようやく手元に届いた。⇒ ハーレーパーツを楽天で注文してアメリカから届くまでの日...
CUSTOMIZE

ハーレーのウィンカーレンズとバルブを交換するときの注意点【FL系】

ハーレー(FLHC)のウィンカーレンズとバルブを交換した。最初に注文してから、3ヶ月かかったことは別の記事で書いた。⇒ 純正部品以外の社外カスタムパーツをハーレーディーラーで注文してはいけない!ようやく手元に届き、交換したウィンカーレンズだ...
CUSTOMIZE

純正部品以外の社外カスタムパーツをハーレーディーラーで注文してはいけない!

ハーレー(FLHC)のウィンカーレンズとバルブを交換した。以前、ハーレーのディーラーに立ち寄ったときに、勧められて、うっかり注文した商品だ。しかし、これを注文したのは、11月中旬。そして、今は、2月中旬。これは、きっとアメリカから船便で届い...
CUSTOMIZE

チョッパースタイルとボバースタイルの違いは何?【ハーレーとトライアンフ】

バイク(ハーレー)に乗りはじめて、半年ほどが経ち、自分の好きなバイクのスタイルが、なんとなく分かってきた。ほんとうは、ハーレーを買う前に知っておきたかったのだが、後悔しても始まらない。私の好きなスタイルは、チョッパースタイルやボバースタイル...
CUSTOMIZE

ハーレーのエアクリーナー交換【見た目が大きく変わるドレスアップパーツ】

ハーレーのライトカスタムで、マフラー交換を済ませたら、次は、エアクリーナーを交換する人が多いと思う。または、マフラーと一緒に、エアクリーナーも、交換してしまう人も多いかもしれない。インジェクションチューニング(燃調)をするつもりがなければ、...
CUSTOMIZE

ハーレー ハンドルの角度調整方法と必要なインチ工具

ハーレーのハンドルは、見た目もそうだが、乗りやすさにも、かなり影響する重要なパーツだ。ノーマルのハンドルが気に入っていれば、いいのだが、ちょっとイメージと違ったり、なんとなく乗りにくかったりする場合もあるだろう。ハーレー乗りは、ハンドル交換...
CUSTOMIZE

ハーレーのメンテナンスに必要なインチ工具【反省点とアドバイスとおすすめのSK11】

本格的なカスタマイズはできなくても、ちょっとした調整や交換したパーツの増し締めなどは、自分でも行うことができる。というか、ちょっとした調整や増し締めなどで、いちいちディーラーや、カスタムショップまで行くほうが面倒だ。今回は、自分のハーレーを...
CUSTOMIZE

ヘリテイジクラシックのハンドルカスタマイズ【1/4インチの六角レンチ編】

給排気(マフラー・エアクリーナー)のカスタマイズとEFIチューニングまで行った、2018年モデルのヘリテイジクラッシック(FLHC)だが、納車当時から、ずっとカスタマイズしたいと思っている箇所がある。それは、ハンドルだ。スカイハイバーとまで...