HARLEY'S LIFE

HARLEY'S LIFE

ハーレーの集合住宅での洗車方法 【2Lペットボトル洗車】

旧車オーナーのことはよく分からないが、新車のハーレー乗りは、出来ることならピカピカの状態で、ハーレーに乗りたいと思う。もちろん、できることなら、私も、いつもキレイな状態でハーレーに乗りたい。とくに、黒(ビビットブラック)は、汚れが目立ちやす...
HARLEY'S LIFE

大型自動二輪免許取得&ハーレー納車から3ヶ月経過【2019年10月】

大型自動二輪免許を取得して、数日後にハーレーを納車した。早いもので、それから3ヶ月が経った。教習所では、けっこう苦労したが、免許を取ってしまえばこっちのものだ。とはいえ、納車当日は、怖くて、なかなか乗り出せなかったのも事実だ。今回は、大型自...
CUSTOMIZE

ハーレー ハンドルの角度調整方法と必要なインチ工具

ハーレーのハンドルは、見た目もそうだが、乗りやすさにも、かなり影響する重要なパーツだ。ノーマルのハンドルが気に入っていれば、いいのだが、ちょっとイメージと違ったり、なんとなく乗りにくかったりする場合もあるだろう。ハーレー乗りは、ハンドル交換...
PARTS-GEAR

ハーレーの転倒防止対策【車の車載ジャッキを使った転倒防止対策】

勢力が強い台風などが、自分の住んでいる地域にやってくると、ハーレーの転倒防止対策をしなければならない。「ガレージがあればなぁ…」と、いつも思うのだが、日本は地震も多い国だ。常に転倒防止対策は、考えておいたほうが安心だと思う。⇒ ハーレーの台...
PARTS-GEAR

ハーレーの強風対策【転倒棒止 Anti Rollover Rod TMOシリーズ】

自宅にガレージがあればいいのだが、ハーレーを屋外で駐車(保管)している場合は、台風などの強風による転倒が心配だ。可能であれば、一時的に屋内へ避難できるといい。しかし、避難が難しい場合には、何らかの転倒防止対策を講じる必要がある。今回は、寺田...
PARTS-GEAR

ハーレーの台風対策【雨よりも強風対策・転倒防止対策を!】

秋になると、暑さも和らぎ、ハーレーに乗っているときの熱(暑さ)から開放される一方で、日本の秋は、台風シーズンでもある。台風が来ると、ハーレーに乗れないばかりか、最悪の場合、大切なハーレーが、台風によって被害を受けることになりかねない。台風の...
CUSTOMIZE

ハーレーのメンテナンスに必要なインチ工具【反省点とアドバイスとおすすめのSK11】

本格的なカスタマイズはできなくても、ちょっとした調整や交換したパーツの増し締めなどは、自分でも行うことができる。というか、ちょっとした調整や増し締めなどで、いちいちディーラーや、カスタムショップまで行くほうが面倒だ。今回は、自分のハーレーを...
HERITAGE CLASSIC

ハーレーのバンクセンサーとは?【ボルト?ネジ?ステップ裏のそれがバンクセンサー!】

最近のハーレーにも、「バンクセンサー」がついている。「バンクセンサー」と聞くと、知らない人は、どのようなものを想像するだろうか?バイク初心者の私は、「バンク角を測定する電子的なセンサーかな?」と思った。しかし、実際は…バンクとは?二輪車(バ...
CUSTOMIZE

ヘリテイジクラシックのハンドルカスタマイズ【1/4インチの六角レンチ編】

給排気(マフラー・エアクリーナー)のカスタマイズとEFIチューニングまで行った、2018年モデルのヘリテイジクラッシック(FLHC)だが、納車当時から、ずっとカスタマイズしたいと思っている箇所がある。それは、ハンドルだ。スカイハイバーとまで...
HARLEY'S LIFE

初めてのハーレー選び 【最初で最後のハーレーになるかもしれない⁉】

初めてのハーレー選びは、わからないことだらけだ。ましてや、バイク初心者ともなると、フレームやエンジン、フットコントロールのことなど、まったく未知の領域だ。その結果、「見た目」の好みくらいでしか、選びようがない。しかし、できることなら、たくさ...