HOW TO RIDE HARLEY

HOW TO RIDE HARLEY

ハーレーでエンストしたときにエンジンが掛からないときの解決方法【原因は安全装置】

私は、ひとりで乗っているときは、ほとんどエンストしないのだが、誰かと一緒に走っているときには、ときどきエンストをかますことがある。自分のペースで発進できるときには、ほぼエンストなんてしないのものだ。しかし、たとえば、自分が発進しようと思った...
HERITAGE CLASSIC

ハーレーは峠を速く走るバイクではない!【FLHCで峠を攻めるのは無意味だと気が付いた】

バイク乗りにとって、天気がいい休日は、とても貴重だ。ということで、天気が良かったので、ツーリングに出かけた。ツーリングとは言っても、私の参加するツーリングは、目的地を目指して、のんびり走るのではない。どこかに集合して、適度に休憩や食事などを...
HOW TO RIDE HARLEY

ハーレーのブレーキレバーとクラッチレバー【どの指で?何本で?】

ハーレーに乗るときに、ブレーキレバーやクラッチレバーを、それぞれ・どの指で・何本を使って握っているだろか?こういう些細なことは、意識せずに、なんとなくで行ってしまうと、変な癖がついてしまいそうで怖い。今回は、ハーレーのブレーキレバーや、クラ...
HOW TO RIDE HARLEY

ハーレーにニーグリップは必要なのか?

教習所では、「ニーグリップ、ニーグリップ…」と、しつこく注意された人も多いと思うが、いざ、免許をとってハーレーに乗ってしまうと、ニーグリップをしなくなる人が多いのではないだろうか。そもそも、ハーレーなどのアメリカン(クルーザー)タイプで、フ...
HERITAGE CLASSIC

FL系のハーレーにシーソーペダルが必要か?【ないよりはあったほうがいい!】

ハーレーのFL系には、フットボードタイプのステップが、標準で装備されている。私は、このタイプしか乗ったことがないのだが、これは、通常のシフトペグタイプのステップよりも足の自由度が高く、とくに長距離などではラクらしい。そして、フットボードタイ...
HERITAGE CLASSIC

ハーレーのバンクセンサーとは?【ボルト?ネジ?ステップ裏のそれがバンクセンサー!】

最近のハーレーにも、「バンクセンサー」がついている。「バンクセンサー」と聞くと、知らない人は、どのようなものを想像するだろうか?バイク初心者の私は、「バンク角を測定する電子的なセンサーかな?」と思った。しかし、実際は…バンクとは?二輪車(バ...
TOURING

ハーレーで初めての すり抜け に挑戦!【バイク乗りの特権!】

7月に大型自動二輪免許を取得して、梅雨と猛暑しか体験してこなかったが、少しずつ、カラッとした気持ちの日も増えてきた。何をするにも、いい季節だ。そして、改めて、気候のいい時期のツーリングが、こんなにも気持ちがいいものだと知った。ほんとうに最高...
TOURING

ツーリングの魅力!【ソロツーリングとマスツーリング(グループツーリング)の違い】

ツーリングと言っても、走行距離や人数によって、さまざまな呼び方がある。その中で、1人(1台)で行くツーリングは、「ソロツーリング」と呼んでいる。それに対して、複数人数でのツーリングのことを、「マスツーリング」や「グループツーリング」などと呼...
HOW TO RIDE HARLEY

ハーレーで夜道やトンネルを走行するときの注意点【暗い道には危険がいっぱい!】

近年の真夏の日中は、恐ろしく暑い(熱い)ので、そんな時間帯には、あまりハーレーに跨っていないほうがいい。本当は、早朝のツーリングで、朝陽を見ながら、帰ってくるくらいがちょうどいいのだが、早起きが苦手な人にとって“朝駆け”はツラい。もしかした...
HOW TO RIDE HARLEY

夏にハーレーに乗るときのTシャツと半ヘルについて

夏といえば、Tシャツだ。そして、夏場にハーレーに乗っている人たちは、Tシャツ1枚に半ヘル(ハーフヘルメット)というイメージだ。今回は、賛否両論あるとは思うが、ハーレー乗りのTシャツ&半ヘルについて。Tシャツに半ヘル夏のハーレーといえば、Tシ...