PARTS-GEAR

ワークマン ストレッチ ソフトシェルジャケット S002A は バイク乗りにもおすすめ!

WORKMAM(ワークマン)の「アノラックパーカー」が話題になっているので、私も買ってみた。⇒ WORKMAN(ワークマン)アノラックパーカーのサイズ選び!そして、少し涼しくなってきたので、ためしにアノラックパーカーを着てハーレーに乗ってみ...
EFI TUNING

インジェクションチューニングでハーレーはどう変わる?【Milwaukee-Eight(ミルウォーキーエイト)107ci

インジェクションチューニングで、ハーレーの実際の乗りは、どう変わるのだろうか?実際に、Milwaukee-Eight(ミルウォーキーエイト)107ci のインジェクションチューニングを行う前と、行ったあとの比較を紹介する。比較車種は、Her...
EFI TUNING

ミルウォーキーエイト(Milwaukee-Eight) 107ci の 最大トルクと最大出力(馬力)【実測値】

2017年以降、1909年のFirst V-TWINから数えて、9代目となるハーレーの最新エンジンは、「ミルウォーキーエイト(Milwaukee-Eight)」だ。「ミルウォーキーエイト(Milwaukee-Eight)」エンジンの排気量は...
CUSTOMIZE

ハーレーの最大トルクと最大出力(馬力)【ミルウォーキーエイト(Milwaukee-Eight)ソフテイルファミリー】

多くの場合、車やバイクなどの乗り物のカタログには、エンジンの排気量に加えて、最大トルクや最大出力(馬力)などが記載されている。しかし、最近のハーレーのカタログには、エンジンの排気量と最大トルク(あくまでもカタログ値)の記載はあるが、最大出力...
HELMET

ハーレーとハーフヘルメットと高速道路【安全性は確保できるのか?】

ハーレーに乗る人は、それほどスピードを出さない人が多いと思う。よほど急いでいない限り、高速道路でも、時速100km/hも出せば十分だ。というか、ハーレーに乗っていて、急ぐということは、あまりないように思う。仮に、追い越しをするときでも、せい...
EFI TUNING

ハーレーのインジェクションチューニングはオーバーヒート対策としても有効?

2007年より、ハーレーのすべてのニューモデルが、インジェクション仕様になった。それにより、それまで機械式で行っていた、燃料の供給量や点火のタイミングの調整などは、すべてコンピューターで行うようになった。その結果、キャブ車のように、乗り手が...
HARLEY'S LIFE

ハーレーの熱対策・片肺【アイドリングが「ドコドコ」が「ドドドド」に変わる理由】

ハーレーのアイドリング時に、マフラー音が「ドコドコドコドコ」から「ドドドドドド」に変わる現象のことを、ディーラーで聞いてみた。この機能をすぐに切り替えたい人は、⇒ ハーレー 突然のアイドリング上昇!【アイドリングが「ドコドコ」から「ドドドド...
HERITAGE CLASSIC

ハーレー 突然のアイドリング上昇!【アイドリングが「ドコドコ」から「ドドドド」になったときの対処法!】

ハーレーのエンジンが、ミルウォーキーエイトになり、ノーマル状態でのアイドリングの回転数は、だいたい850回転前後だ。しかし、アイドリングで、突然1,000回転前後まで上がることがないだろうか。(エンジン始動時ではない。)その時は、通常のマフ...
HERITAGE CLASSIC

ハーレーのセキュリティ設定!キーフォブとセキュリティの確認方法

私のハーレー(2018年モデル・ソフテイル)は、 ハンドルロック用のキーはあるが、エンジン始動には、差し込むキーや、イグニッションスイッチは必要ない。キーフォブを持っていれば、エンジンがかかってしまう。いわゆる、キーレスエントリーシステムだ...
HELMET

ハーフヘルメットとベースボールキャップ【ハーレー乗りのヘルメット選び】

先日、TT&CO. の「USA イーグル ハーフヘルメット」を買ったのだが、数日後、サイトをチェックしてみたら、私が買ったブラックの M/Lサイズは、在庫切れになっていた。やはり、あのとき買っておいて良かった。⇒ TT&CO.のUSA イー...