EFI TUNING

EFI TUNING

ハーレー ミルウォーキーエイト エンジン搭載車種でギヤを入れたままクラッチを切ったときの謎のアイドリング上昇について

ハーレーのマフラーとエアクリーナーを交換して、インジェクションチューニングを行うと、別のハーレーに生まれ変わる。べつに、これは、大げさに言っているわけではない。誰かが、インジェクションチューニングをしたあとは、「自分のライディングが上手くな...
EFI TUNING

ハーレーのインジェクションチューニングにシャーシダイナモ(シャシダイ)は必要?

ハーレーのインジェクション・チューニングには、2通りの方法がある。ECM(エンジンコントロールモジュール)と呼ばれるコンピューターを、社外品(フルコン)に交換してしまう方法と、純正のECMの中身を書き換える方法(フラッシュチューニング)だ。...
PARTS-GEAR

ディレクトリンクとは?【テクノリサーチ社のフラッシュチューナー(チューニングデバイス)】

ハーレーのインジェクション・チューニングには、2通りの方法がある。ひとつは、ハーレーのインジェクション車に取り付けられている、ECM(エンジンコントロールモジュール)と呼ばれるコンピューターを、社外品(フルコン)に交換してしまう方法。もうひ...
EFI TUNING

インジェクションチューニングでハーレーはどう変わる?【Milwaukee-Eight(ミルウォーキーエイト)107ci

インジェクションチューニングで、ハーレーの実際の乗りは、どう変わるのだろうか?実際に、Milwaukee-Eight(ミルウォーキーエイト)107ci のインジェクションチューニングを行う前と、行ったあとの比較を紹介する。比較車種は、Her...
EFI TUNING

ミルウォーキーエイト(Milwaukee-Eight) 107ci の 最大トルクと最大出力(馬力)【実測値】

2017年以降、1909年のFirst V-TWINから数えて、9代目となるハーレーの最新エンジンは、「ミルウォーキーエイト(Milwaukee-Eight)」だ。「ミルウォーキーエイト(Milwaukee-Eight)」エンジンの排気量は...
EFI TUNING

ハーレーのインジェクションチューニングはオーバーヒート対策としても有効?

2007年より、ハーレーのすべてのニューモデルが、インジェクション仕様になった。それにより、それまで機械式で行っていた、燃料の供給量や点火のタイミングの調整などは、すべてコンピューターで行うようになった。その結果、キャブ車のように、乗り手が...
PARTS-GEAR

ハーレー インジェクション車の給排気系カスタマイズ【チューニングは計画的に!】

ハーレーを買ったら、なにはともあれ交換したいパーツといえば、マフラーだ。マフラーを交換すると、「ハーレーがハーレーになる!」そのことは、ノーマルマフラーに乗ってから、マフラーを交換してみればわかる。たとえ、スリップオン(サイレンサーだけ)で...
EFI TUNING

ハーレーのインジェクションチューニングは必要なのか?【フラッシュチューニング】

かつてのハーレーは、キャブレターによる燃料供給システムだった。そんなハーレーも、時代の流れとともに、2007年以降からは、インジェクションが採用され、現在に至っている。ハーレーがインジェクションになったことで、よく近年の現行車は、「インジェ...
PARTS-GEAR

スクリーミンイーグル PRO スーパーチューナーの在庫を見つけたが…【Screamin’Eagle SUPER TUNER PRO】

「スクリーミンイーグル PRO スーパーチューナー」は、ハーレーの純正パーツで、これまで、レースだけでなく、ハーレーのディーラーでも使用されてきた、車載コンピュータの書き換え用のモジュール(デバイス)だ。しかし、2019年現在、すでに廃番と...
EFI TUNING

マフラー・エアクリーナー交換と燃調(EFIチューニング)【ハーレーカスタマイズ】

ハーレーのインジェクション車で、マフラーやエアクリーナーを交換する際に気がかりなのが、燃調(EFIチューニング)をどうするかだ。気になるなら、やっておいたほうがいいと思うが、「べつにやらなくても問題ないのなら、やらなくてもいいのでは?(お金...