本格的に寒くなってきたので、防寒対策を着々と進めている。
今回は、
『コミネ KOMINE バイク マスク 防寒フリースマスク』
を買ってみた。
じつは、まだ実際にこれをかぶって、ハーレーには乗っていない。
だが、まず、これをかぶるときには、その下にヘルメットインナーをかぶったほうがいいと思ったので、今回は、それについて。
目出し帽みたいなやつ
目出し帽みたいなやつ…ではなくて、GPマスクのように頭被れるようなスタイルのヘッドウエアは、けっこうたくさんの商品が発売されている。
用途としては、銀行強盗…ではなく、
・スキーやスノボなどのウインタースポーツ
・雪山登山などのアウトドアアクティビティ
・冬場の過酷な屋外労働(屋外作業)
そして、
・冬場のバイクの防寒対策
などだ。
日常生活では、めったに、ここまでの防寒装備は必要ないだろう。(普通に使っていたら怪しい人だと思われそうだ…)
コミネ KOMINE バイク マスク 防寒フリースマスク
たしか、ワークマンでも、同じような商品が、安く販売されていた気がする。
ネットでも多数の商品があったのだが、バイク用としては、KOMINE(コミネ)製なら間違い無いだろうという理由で、
『コミネ KOMINE バイク マスク 防寒フリースマスク』
を選んだ。
『コミネ KOMINE バイク マスク 防寒フリースマスク』は、比較的価格も手頃で、多くの高評価やコメントがつけられているので、ただ安いだけの商品を買うよりも、ハズレを引く可能性が高い。
ヘッドキャップは暖かい⁉
早速、届いた商品を身に着けてみたのだが、まず、ネックウォーマー部分は、普通のネックウォーマーだ。
そのネックウォーマーに、ヘッドキャップが縫い付けてある。
もちろん、ヘッドキャップはかぶらずに、ただのネックウォーマーとして使用することも可能だ。
外したヘッドキャップは、パーカーのように、ただ後ろに垂らしていてもいいし、内側に折り返せば、ただのネックウォーマーのようになる。
しかし、ただのネックウォーマーのように使うなら、普通のネックウォーマーを買ったほうがいいだろう。
この『コミネ KOMINE バイク マスク 防寒フリースマスク』は、ヘッドキャップをかぶる前提で、買う人がほとんどだと思う。
Amazonのレビューを読んでみても、ただのネックウォーマーとして使用するよりも、ヘッドキャップも使用したほうが、かなり暖かいという声が多い。
ヘッドキャップは脱着可能
『コミネ KOMINE バイク マスク 防寒フリースマスク』は、ネックウォーマーはしたまま、ヘッドキャップだけを装着したり、外したりすることが可能だ。
サーキットではなく、街中や観光地で、ヘルメットを脱いだときに、そのままの格好でウロウロするのは、見た目的に、あまりよろしくない。
その場合は、さっとヘッドキャップは、後ろに外したほうがいいと思う。
そして、ヘルメットをかぶるときは、またヘッドキャップをかぶればいい。
要するに、かぶりっぱなしではなく、パーカーのフードのように、脱着して使うのがいいと思う。
しかし・・・
ヘルメットインナーキャップを!
しかし…である。
髪型にもよるとは思うが、髪の毛が、ある程度の長さがある場合、上手く脱着できない。
脱ぐのはいいが、かぶるときが大変だ。
すべての髪の毛が、うまくヘッドキャップに収まらない。
また、すべての髪の毛を無理して入れたとしても、脱いだときの髪型は、とんでもないことになっているだろう。
そこで、
『コミネ KOMINE バイク マスク 防寒フリースマスク』のヘッドキャップの下に、ヘルメットインナーキャップをかぶる
ことをおすすめしたい。
ヘルメットインナーキャップをかぶっていると、ヘッドキャップの脱着が、抵抗なく、かなりスムーズになる。
また、ヘッドキャップを脱いだときの、髪型の乱れを気にする必要もなくなる。
Shinobu Riders COOLMAXヘルメットインナーキャップ
ヘルメットインナーキャップは、Shinobu RidersのCOOLMAXヘルメットインナーキャップシリーズがおすすめ。
COOLMAXヘルメットインナーキャップをかぶれば、ヘルメットの締め付けと汗による髪型のくずれを軽減し、ヘルメット内の匂いや汚れを防止してくれるので、暑い時期には大いに助かる。
個人的には、スイミングキャップのようなスタンダードモデルが好きではないので、「ニットキャップタイプ」を使用しているが、新たに、「スポーティー」なるモデルが発売されている。
「ニットキャップタイプ」と「スポーティー」との違いとしては、縫い方(デザイン)が違うように思われる。
ちなみに、「ニットキャップタイプ」が、Shinobu Ridersロゴが、いちばん目立たないようになっている。
スタンダード
ニットキャップタイプ
スポーティー
ヘルメットインナーキャップは、洗濯用に、複数枚購入することをおすすめする。
ヘルメットインナーキャップは、年間を通して活躍するので、複数枚、買ったおいても損はない。
おわりに
私は、ヘルメット内を衛生的に使いたいのと、髪型の乱れを気にする必要がないので、ヘルメットインナーキャップを以前から使っている。
個人的には、Shinobu Ridersのブラックの「ニットキャップタイプ」が、いちばん使いやすいと思うが、いろいろ試してみるといいだろう。
『コミネ KOMINE バイク マスク 防寒フリースマスク』を必要とするのは、おそらく外気温が10℃以下の環境だと思う。(もっというと外気温が5℃以下)
そうなると、他の部分(とくに指先)が、かなり寒い。
正直言って、外気温が10℃以下のときには、バイクになんて、乗らないほうがいいように思うのだが、それでも乗ってしまうのが、バイク好きの人たちだ。
ひとつひとつ、しっかりと防寒対策をして、冬のツーリングを楽しみたい。
そうしないと、冬のツーリングは、ただの拷問だ。
『コミネ KOMINE バイク マスク 防寒フリースマスク』の使用した感想は、別の機会に改めて。
コメント